長楽寺について
「戦国時代、備後の国作木村(現・広島県三次市作木町)の東光坊の関係者が、隣の布野村(現・三次市布野町)に居を構え布野姓を名乗り、布野村で続いていた「長福寺」を 一族で護持していました。
しかし織田信長の毛利攻めが激しくなり、戦乱を避けるため出雲の国に土地を求めておき後年、天正10年(1582年)に一族とお寺は塩冶村(現・出雲市塩冶町)に移転、寺号を「長楽寺」に改めました。
爾来400年以上に亘り、現在地において浄土真宗のみ教えを伝え続けています。

鐘楼堂

山門

会館

お知らせ
秋彼岸法要勤まりました
2023年9月25日
9月23日(土・祝)午後2時より秋の彼岸法要が勤まりました。 一同で「らいはいのうた」をお唱えし、続いて西林木町・龍善寺住職の柳樂由乗師のご法話を聴聞しました。
仏壮一日研修・懇親会開催
2023年9月4日
長楽寺仏教壮年会(吉田博会長代行)では、4年ぶりとなる「一日研修・懇親会」を9月3日(日)に開催し15名の参加がありました。 マイクロバスで各地を回って乗り合い、飯南町赤名の西蔵寺様へ参拝しました。 西蔵寺ではお勤めの後 …
お盆を迎え墓地一斉清掃
2023年7月15日
今年も7月盆を迎えて長楽寺境内墓地の一斉清掃・除草が7月7日(金)の朝7時から行われました。 皆さん自分の墓だけでなく皆で使用する場所もそれぞれ綺麗にして頂き、一足早くお盆が来たようです。ご奉仕、有り難うございました。 …
仏婦総会と「一日研修・親睦の集い」開催
2023年7月5日
コロナウイルス感染予防のため3年間休止していました長楽寺仏教婦人会(布野泰子会長)の「一日研修・親睦の集い」を今年度は総会と合わせて,7月2日(日)午前10時より午後2時30分の日程で長楽寺で行いました。 開会式では久し …