浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
  • 長楽寺本堂
  • 長楽寺

長楽寺について

「戦国時代、備後の国作木村(現・広島県三次市作木町)の東光坊の関係者が、隣の布野村(現・三次市布野町)に居を構え布野姓を名乗り、布野村で続いていた「長福寺」を 一族で護持していました。

しかし織田信長の毛利攻めが激しくなり、戦乱を避けるため出雲の国に土地を求めておき後年、天正10年(1582年)に一族とお寺は塩冶村(現・出雲市塩冶町)に移転、寺号を「長楽寺」に改めました。

爾来400年以上に亘り、現在地において浄土真宗のみ教えを伝え続けています。

鐘楼堂
鐘楼堂
山門
山門
会館
会館

お知らせ

秋彼岸法要勤まりました

9月23日(土・祝)午後2時より秋の彼岸法要が勤まりました。 一同で「らいはいのうた」をお唱えし、続いて西林木町・龍善寺住職の柳樂由乗師のご法話を聴聞しました。

秋彼岸法要ご案内

長楽寺では下記の通り「秋の彼岸法要」をお勤め致します。 この機縁にお参りされ、仏様の教えをご聴聞下さい。 日時 令和5年9月23日(土・祝)午後2時より 講師 柳樂由乗 師(本願寺派布教使 出雲市西林木町・龍善寺住職) …

仏壮一日研修・懇親会開催

長楽寺仏教壮年会(吉田博会長代行)では、4年ぶりとなる「一日研修・懇親会」を9月3日(日)に開催し15名の参加がありました。 マイクロバスで各地を回って乗り合い、飯南町赤名の西蔵寺様へ参拝しました。 西蔵寺ではお勤めの後 …

お盆を迎え墓地一斉清掃

今年も7月盆を迎えて長楽寺境内墓地の一斉清掃・除草が7月7日(金)の朝7時から行われました。 皆さん自分の墓だけでなく皆で使用する場所もそれぞれ綺麗にして頂き、一足早くお盆が来たようです。ご奉仕、有り難うございました。 …

仏婦総会と「一日研修・親睦の集い」開催

コロナウイルス感染予防のため3年間休止していました長楽寺仏教婦人会(布野泰子会長)の「一日研修・親睦の集い」を今年度は総会と合わせて,7月2日(日)午前10時より午後2時30分の日程で長楽寺で行いました。 開会式では久し …

ブログ

境内松の芽摘み

夏を前に、長楽寺境内の前庭の笠松と中庭の流れ松の芽摘みが、5月24日・25日の二日間行われました。 前庭の笠松 中庭の流れ松

親鸞聖人と藤の花

長楽寺境内にある親鸞聖人像の上に、藤の花が薄紫の花を咲かせました。 今年は例年より早めに咲き親鸞聖人を荘厳しています。

門前の赤い花

今年も長楽寺山門前のキリシマが綺麗な赤い花を咲かせ彩をそえています。

春の訪れ

長楽寺境内後ろ(小学校との境)に綺麗な花が咲いています。(そろそろ散り始めでしょうか) いよいよ春の訪れです。

境内雪景色

天気予報の通り昨夜から降った雪で、1月25日(水)の朝は境内にも雪が積もっていました。(10cm程でしたが) この写真撮影の後は、本堂前の雪かきと本堂縁側の雪を除く作業でした。

アクセスマップ

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
天保山長楽寺

〒693-0021
島根県出雲市塩冶町702
TEL:0853-21-1628
FAX:0853-21-1601
Mail:chourakuji@my.izumo-net.ne.jp

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.