浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
  • 長楽寺本堂
  • 長楽寺

長楽寺について

「戦国時代、備後の国作木村(現・広島県三次市作木町)の東光坊の関係者が、隣の布野村(現・三次市布野町)に居を構え布野姓を名乗り、布野村で続いていた「長福寺」を 一族で護持していました。

しかし織田信長の毛利攻めが激しくなり、戦乱を避けるため出雲の国に土地を求めておき後年、天正10年(1582年)に一族とお寺は塩冶村(現・出雲市塩冶町)に移転、寺号を「長楽寺」に改めました。

爾来400年以上に亘り、現在地において浄土真宗のみ教えを伝え続けています。

鐘楼堂
鐘楼堂
山門
山門
会館
会館

お知らせ

春彼岸法要勤まる

長楽寺では春彼岸法要を3月19日(日)午後2時よりお勤めしました。 十二礼を参拝者一同でお唱えした後、斐川町・覚専寺住職の佐々木俊教師よりご法話を頂きました。

仏婦幹事会開催

3月19日(日)午前11時より長楽寺仏教婦人会(布野泰子会長)の幹事会が長楽寺会館で開催されました。 令和4年度の事業報告と会計現況、令和5年度の予算案と事業計画が協議され了承されました。

春彼岸法要 ご案内

長楽寺では、春彼岸法要を下記の通りお勤めいたします。 気候の良いこの時節にお参りし、仏法を聴聞下さいますようご案内申し上げます。 日時 令和5年 3月19日(日)午後2時より 講師 佐々木俊教 師 (斐川町・覚専寺住職) …

御正忌報恩講法要勤まる

1月15日(日)午後2時より長楽寺御正忌報恩講が勤まりました。 お勤めは参拝者一同で正信偈を 続いて長楽寺住職から法話がありました。 コロナ感染予防のため席の間隔を空け、法話も午後3時20分終了の時間短縮の法要となりまし …

ブログ

春の訪れ

長楽寺境内後ろ(小学校との境)に綺麗な花が咲いています。(そろそろ散り始めでしょうか) いよいよ春の訪れです。

境内雪景色

天気予報の通り昨夜から降った雪で、1月25日(水)の朝は境内にも雪が積もっていました。(10cm程でしたが) この写真撮影の後は、本堂前の雪かきと本堂縁側の雪を除く作業でした。

長楽寺のギンナン

長楽寺本堂裏の大きな銀杏の木にたくさんのギンナンがなり地面一杯に落ちました。 この実を剥いで洗い、乾燥させました。オーブンで焼いてみるとギンナンの味がしました(当たり前?)。 袋に詰めました。小さい実ですが「いちおう銀杏 …

境内樹木の剪定

春を迎えて長楽寺境内の樹木(松を除く雑木)の剪定が終わりました。 会館玄関前の糸ヒバも の姿から のようにスッキリしました。 また、本堂前の羅漢マキもきれいに姿を変えました。

新年のご挨拶

三が日も過ぎ遅くなりましたが、新年を迎えご挨拶申し上げます。 昨年はコロナ禍の中でしたが、皆様のおかげで無事新年を迎えさせて頂きました。 今年も宜しくお願い申し上げます。 令和4年の元旦を迎えた長楽寺本堂(内陣)

アクセスマップ

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
天保山長楽寺

〒693-0021
島根県出雲市塩冶町702
TEL:0853-21-1628
FAX:0853-21-1601
Mail:chourakuji@my.izumo-net.ne.jp

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.